昭和の時代と比べれば、近年は軽自動車も普通自動車のように外観も車内も乗り心地も実に良くなったものです。(昭和時代の軽自動車は見下されていたものですが・・)なので私も10年程前くらいから、経済的にも助かる軽自動車を愛用しています。
もちろん今までに記してきたように様々なDIY補修も個々の車で課されてきましたが、おかげでその分の知識と技術を覚えることができました。
そして今回も排気漏れというまた新たな課題によってDIY補修(修理)をやることになりましたので、ここに記録しておきたいと思います。
今まで10年間の間に様々な軽自動車をみてくると、エンジン音の違いまで何となく分かるようになりましたが、今回の車も僅かにフロント側からの排気漏れをしている音が聞こえるのが分かりました。
その日に始めてエンジンをかける時や完全に冷えている状態でエンジンをかけると、始めは回転数が2000回転くらいになるので音が大きくて分かりやすいのですが、エンジンが温まって落ち着いてしまうと1000回転以下に落ちて静かになってしまうため僅かな排気漏れは分かりにくくなります。
また通常はエンジンをかける時には当然に車内にいるわけで、窓を閉めている状態ではなおさら判りずらくなるのです。(そのまま気が付かないで乗っているのがふつうである)
今回のことですが、この始動直後の回転数が高い時に外に出てフロント側に立ってみると、エンジンのアイドリング音以外の何か別の音が混じっているのが聞き取れました。
アイドリングが落ち着いている状態になっても少しですが「ポンポンポンポン!」というような空気が出ているような音なので、排気がフロント側のどこからか出ていることは確かでした。
フロントに近いマフラーをチェックしても穴や亀裂は発見できなかったので、あとは接合部しかないと判断できましたが、接合部分と言うとエキマニ(エキゾーストマニホールド)か、その下の触媒との接合部分になっている(球面フランジ)箇所のどちらかになります。
≪エキマニならばけっこう厄介なことになるので、そこじゃない様にと祈りつつ≫
ためしに触媒(キャタライザー)の接合部分である球面フランジ(スプリングボルト式の箇所)あたりへ手をかざしてみたところ、右側の隙間から少し排気が出ていることを手に感じました!
↑かなりの高温になる箇所なので、手を鉄部へ触れないように慎重に確認↑
見ると確かにACコンプレッサーの外側に、排気が当たってススが付着している感じでした。
この球面フランジの内側にはガッチリとした球面用ガスケットが付いているのですが、もしかしたら亀裂が入ったり割れてしまった状態になっているのかもしれません。
こんな形のガスケット↓
このフランジの箇所は触媒とマフラーを繋ぐ接続部分なので、とても高温となり800℃くらいになるといわれています。
またここはエンジンの振動と高排気力がかかる箇所なので、ガッチリ接着はせずにバネ・スプリングで押さえて衝撃からリアマフラーを守っているようです。
ということで、球面フランジのガスケットが排気漏れの原因かもしれないと思ったところで、さっそく新しいガスケットをネットで注文¥1500~¥1800。(予め球面のサイズを外側から測って)
フランジ接続部のボルトナットの錆び付き状態を見る限りおそらく初めて外すような感じなので、かなり固着していると想像できました(その通り、そうすぐには回りませんでした・・)
注文品が届く間にどうにかボルトが回るように、いつもの必須品ラスペネを与えておきます↓
部品が届く間に2回ほど与えてあげました↑
このネジ浸透剤はすぐには効きませんが、ボルトやネジへじわじわと浸み込んでいくのでとても優秀品だと思います。
数日後、新しいガスケットとスタッドボルトが到着したので早速やってみます!
最初はスプリング式なので「ギ・ギィ!」と音がした感じでしたが無事に回りました↓
触媒のフランジに固定されているナットがかなり錆びている状態でしたので苦戦を覚悟しましたが、ラスペネを与えて数日経過したのでよく浸透してくれた為か、難無く無事に回ってくれました~
球面フランジのガスケットは触媒側の下に付いていて簡単に外すことができましたが、見ると特に割れていたり亀裂が入っていたりはしていない感じなのでした・・。
これが原因じゃないのか・・?と思いつつ、やはりせっかく新しいガスケットを買ったので交換してみることにします。
この車種の場合、運転席下あたりになるところにマフラーのサイレンサー部があり、そこの吊りゴムを外すとマフラーの前部分が下に降ろせます↓(マフラーのタイコ部分は吊られたままで)
↑黄色の枠は上が吊りゴム、下がマフラーのステイでマフラーの吊りゴムを外した状態↑(シリコンスプレー等でツルんと抜けますが、逆にハメた時は脱脂しておかないと抜けやすい)
マフラー側の球面フランジ部分にサイズが合っているか確認し、上の触媒側にハメます。
触媒側にハメると可動域はなくなりますが、下に組み合わせるマフラー側のフランジが球面型になっているので、エンジンや排気圧振動に対応できるのです。